進むべき道
さて2月。もう2月。どの方向に舵を切ればいいのでしょうか。
などと躊躇している暇はありません。
エイチテックの進むべき道をしっかり示すのが私の役割。
迷いなく進んで行きたいと思います。

土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp
さて2月。もう2月。どの方向に舵を切ればいいのでしょうか。
などと躊躇している暇はありません。
エイチテックの進むべき道をしっかり示すのが私の役割。
迷いなく進んで行きたいと思います。

土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp
東京都の豊洲市場の最終地下水モニタリングで、基準値の79倍のベンゼンなどが検出された問題で、東京都は30日から再調査をすると発表しました。
ベンゼンやシアンが検出された地点を中心に29か所で2回で調査し、3月には有識者による会議で審議されるとのことです。
前回、数値が跳ね上がった原因はいまだにわかっていませんが、この後2回の調査でわかるんでしょうか?有識者の方々も頭を痛めていることでしょうね。
とりあえず・・・
地下水の分析に関しての採水方法や業者選定についても様々なことが言われていますが、今は次の結果を待つしかないと思います。

土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp
ここ最近スーパープローブSP50の問い合わせが多くなってきました。
2月からもしばらくフル稼働状態になりそうです。
今までは土壌汚染関係で仕事をしてきましたが、今後は他工事でも活躍できるよう考えていきます。
例えば地中熱やアース工事などがそうです。

エイチテックではまだまだ経験が少ないので技術的には低いかもしれませんが、これからしっかり経験、実績を積んで頑張ります。
土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp
昨年秋より怒涛の忙しさの土壌汚染調査でしたけど、ようやく少し落ち着いてきました。
とはいえ、またすぐに激務になりそうな感じです。
調査のご依頼下さった時のタイミングで、予約カレンダーで×になっていても大丈夫な時や、△でもダメな時があります。
というわけで、一度ご連絡してみて下さい。可能な限りご対応させて頂きます。
ちなみに2月は沖縄を中心に北海道、関東で稼働予定です。

土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp
モニタリングの最終結果でベンゼンが検出されまして、大きなニュースになっていますね。
今までの8回の地下水の分析結果に比べて突出して高い数値。
これは一体どういうことなんでしょうか。
我が社の中でも色々と意見が分かれているところです。
サンプリングだけでしたが、豊洲の土壌汚染調査に関わっていましたので大変気になります。
次回の結果がどうなろうと、前にも後ろにも進めない・・・・
そんな状況のような気がします。
土壌汚染対策関係で850億、豊洲市場の建設関係で6000億。
それに対して今回の結果。
本当に豊洲に築地市場が移転できるのでしょうか。

土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp
先月、中国生態修復網からの視察団向けにSCSC調査法のデモンストレーションを行った記事が環境新聞に掲載されました。
エイチテックでは北九州市の現場での試料採取を実演させて頂きました。また、視察後の意見交換会にも参加させて頂きました。
中国での土壌汚染に対する考え方も知ることができ、大変有意義な時間となり、今後もこのような機会があれば積極的に動いてみようと思っています。

土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp
誠に勝手ではございますが、エイチテックの年末年始の休業をご案内します。
【休業期間 : 12月29日(木)~1月4日(水)】
なお、1月5日(木)より平常通り営業いたします。
休業期間中は、こちらのメールからご連絡下さい ⇒ info@h-tec2004.co.jp

土壌汚染調査のことならエイチテックへ ⇒ http://www.h-tec2004.co.jp
平成28年度の土壌汚染調査技術管理者試験の合格発表がありました。
合格率は10.5%
相変わらず難しい試験になっていますね。
この技術管理者の資格者がいないと、環境省の土壌汚染調査指定調査機関にはなれません。
エイチテックでは現在1名。
なんとかもう少し合格者が増えて欲しい・・・・です。
土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp
昨日は九州某所で現場の仕事をお手伝いしてきました。
寒さと雨の中でのSCSC(スクスク)作業でした。

十数年前に土壌汚染調査の仕事を始めた時、SCSCからスタートしました。
エイチテックの土壌汚染調査の原点ですね。
今は、エコプローブやジオプローブばかりですが、それでもSCSCが必要な現場もありますので大活躍です。
土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp