あってはならない事故

JR福知山線で大事故が発生してしまいました。
列車の事故としては私の記憶にはない多くの犠牲者
が出たようです。まず最初に、この不幸な事故に
遭われた方々に心よりご冥福をお祈りいたします。

あってはならないことがなぜ起きるのか・・・・・。
事故というものは絶対になくならないのか・・・・・。
私もかつてはゼネコンで現場監督をしていまして、
安全に対する教育を常に勉強し、常に現場にその
重要性を伝えてまいりました。

それでも事故、災害は起きるのです。もちろんその
数はそういった活動、安全に対する認識が高まる
ことで減ってはくるのですが、やはり人間が作業を
行うことがなくならない限りそれは防げないと私は
思います。間違いを起こさない人間なんてこの世に
存在しないでしょう。

ならば今回の件は仕方なかったのか・・・・・?
それは違います。
やはりあってはならないことです。。
100%事故や災害の起こらない方法があるのならば
私にも是非とも教えて頂きたいです。

かつて、私の友人が建設現場で不慮の事故で命を
落としたこと、今なお悔やまれます。なぜあの時自分が
助けてやれなかったのか、その悪夢をまた今日の事故
で思い出してしまいました。。

JR福知山線の件も、これ以上の犠牲者が出ないこと
をお祈りいたします。

情報とスピード

色々な情報が飛び交う昨今、それにどうやって対応
していけるか・・・・難しいことではあるとともに、企業
として成功するには非常に重要な要素でしょう。

私が今心がけていることは、経営者として情報に
対する意思決定のスピードを上げることです。
少しでも早く正しい判断を行うことが可能ならば、
変化に対して迅速に対応できることになり、それが
そのままそっくり社員の日常行動でどうすべきかの
意思決定のスピードアップに繋がるからです。

もちろんそれがスムーズに進行していくには、経営者
と社員の共通の情報、そして価値観の共有ができて
ないと不可能です。で、エイチテックとしてそれが
できているかと言いますと・・・・・・・・

まだまだでございます。それは今後の大きな課題
として取組む必要があると考えてます。こうやって
ブログに書くことで自分自身に再認識させてるという
のが正直なところなんですが。。

しっかりと計画書を作成して、会社全体のスピード
アップを目指したいと思い・・・・・・じゃなくて、
目指します!

休み下手な私

ゴールデンウィークが近づいてきましたね。エイチテック
今年は7連休にしました。例年は暦どおりなんですが、日頃
の社員の頑張りに感謝して、出来る限りゆっくり休んで
もらおうかと。。

私自身も休める限りは休もうと思いますが、なかなかねぇ~。
実は休み下手だったりします。
たまには家族サービスをしないといけないとは思いつつ、
気がつくと会社へ・・・・。

と、これではいつもと同じなので、今年のゴールデンウィーク
はしっかり休養とって家族サービスできるよう努力したいと
思います。休みを上手にとって、有効に利用することも
テクニックの一つと言われている以上、しっかりとそれも
身に付けなければなりません。。

さて、皆様方は連休の計画は立ててますか?仕事ができる
ビジネスマンはきっと連休を上手に、しかも最大限活用され
ることでしょうね。

土壌汚染セミナー講演終了

東京からの出張、先ほど帰ってまいりました。
実は昨日㈱船井総合研究所様の主催の土壌汚染調査&
浄化修復のセミナーで、私がゲスト講師として出席させて
頂いたのです。持ち時間は一時間、ほぼフリートークという
形で講演してきました。

昨年から自社(エイチテック)のセミナー等で講演することに
ついては慣れてきているとはいえ、やはり相手に自分の
思いがどれだけ伝わっているのか・・・・不安です。。

まぁ講演したりすることが本職ではありませんので、それ
ほど気にすることはないかと・・・・・? と、開き直っている
のですが、先日のブログでも書いたとおり人前で話をする
のは本当に難しいと今回も改めて思いました。

それでもまた次回もお願いしますという有難いお言葉を頂き
ましたので、それなりに貢献できたのかなと。。
何でもそうですが、貢献することで自分自身の満足度が向上
します。

これからも
この充実感を日々味わっていけるようにしたいと思います。

ついていかなければ!

情けないかな最近の電子化についていけなくなり
つつある私。それなりに会社のHPなどはすべて自分で
HTMLのタグ辞典を見ながら作成しているものの、
電子入札や電子納品までを完全に把握できていません。

もちろん、それらについては担当者が行っているので
私が全部すべきことではないのですが、やはりその
環境にはついて行きたいわけでして・・・・。もっと
素直になって理解している人に聞けばすぐに解決する
問題でも、結構ガンコな私は自分でなんとかしてやろう
と意地張ってしまうんですよ。ここは改めなければ
ならないと思っております。

それでも、
硬くなりつつある頭でもなんとか頑張りたいと思います。
実はこのブログについてもつい先月までは「何それ?」
っていう状態でしたからねぇ。。

ハプニング

何事にもハプニングはつきものです。なんで
それが対応できないの?って言われましても
想像できないことが起こってしまうからハプニング
なのです。ですからこれはある意味仕方ないこと
なのかもしれません。

が、しかし・・・・。このハプニングが発生したもの
をどのように対処していくかが大切だと思います。
それ次第では悪くなるばかりのものもありますし、
逆に思いもよらぬ方向で良くなることもあります。

できれば後者のような対処ができるようになりたい
と思う今日この頃です。

なんで急にこんな話に?ってことですが、それは
言うまでもないでしょう、本日ちょっとした・・・・。。

社名の由来・・・

環境にかんするリスクソリューションがご提供できるコンサル
タントを目指して昨年10月に社名をエイチテック
改称したわけですが、今回はその社名の意味について
少々ご説明したいと思います。

「H-tec」

H・・・は旧社名である平和地下開発のHeiwaのH
t・・・はtechnology(技術)のt
e・・・はenvironment(環境)のe
c・・・はcompliance(法令順守)と、CSR(社会的責任)のc

という意味でございます。

平和な環境社会に貢献するという経営理念をそのまま
社名に結びつけられるように考えました。今後はすべての
企業、そして個人が環境問題に直接関わっていく時代
になるでしょう。その中で、環境に対する様々な問題や新しい
提案のお手伝いをしていくことが、エイチテックの役目だと
思います。

来月からISO14001の認証取得へ向けてスタートをきります。
そして認証取得と同時に14001の取得のコンサルティングが
できるようにもするつもりです。これらすべてがお客様のために、
そして社会に貢献するために、そして社員満足度を高める
ために展開していきます。

環境コンサルティングの細かい業務内容については、
またの機会にということで・・・・。

人前で・・・・・

人前でお話をする・・・・・・これって難しいですよね。
よく話せたかなと思った時でも後で振り返ってみたら
実際半分程度しか話せてなかったりするもんです。

私も最近お話をする、特に講演をする機会が増えて
きまして、その難しさを痛感しております。ビデオで
録画して後で見てみると、かなり支離滅裂というか
起承転結がないというか・・・・・。。

次回こそはちゃんとするぞ!と、気持ちだけは前向き
なんですけど内容がなかなかついてきません。
実は来週も東京で土壌汚染についての講演をする
予定になっていますが、果たしてどうなることやらです。

あまりきちっとした台本を用意しておくと、味気のない
話になっちゃいますし、かといってフリートークにする
と重要な部分を言い忘れたりするんですよねぇ。

とにかく自然体で話せるよう努力したいと思います。
何度も経験を積めば、時間とともに上手になると
信じて・・・・。

って結局何の解決策や進歩もないまま次の講演を
迎えることになりそうです。。

コンプライアンス

コンプライアンス・・・・・・今ではすっかりお馴染みの言葉に
なってまいりました。エイチテックにおきましても只今その
取組みの真っ最中なのです。

先週も金曜日の午後から社内でワークショップを開催して
コンプライアンスについて全員で話し合いをしました。
口で説明するのは簡単なのですが、いざそれを社内で浸透
させようとなると難しいものです。

ほんの少しづつですが、繰り返しコンプライアンスについて
勉強していくことで理解が深まり、会社にとって強みになる
と思います。ルールを守って誠実に対応すること・・・・・。
私自身も改めて実践して行こうと先週のワークショップで
決意したばかりです。

自分さえ良ければ・・・・という考え方では決して社会に貢献
できるような会社にはなりません。自身をもって我が社は
コンプライアンス経営をしてます!と言える日が一日でも
早く訪れるよう社員全員で取組んでいきたいと思います。

ビジネスパートナー

なんだか一気に春がやってきた・・・・というより
日中は汗ばむほどの陽気になってきましたね。
桜も今週末が見ごろになることでしょう。

私の身の回りでも春の訪れとともに新しいことが
たくさん始まってます。仕事上のこと、そして家族
のこと。。何かと4月はバタバタとしますが、色々な
新しい出来事や出会いが増える時期なので、私と
しては楽しい時であります。

特に最近環境事業部に関係する新しいビジネス
パートナーが増えてます。同業者もあれば異業種
もあって毎日が新鮮であるとともに、勉強させられ
ています。これからの時代はいかにしてビジネス
パートナーと上手に連携を取ることができるか・・・・
非常に重要なポイントになってくると考えてます。

ビジネスパートナーを単に原材料や物品の供給者
としてではなく、専門分野におけるノウハウや技術
を持つパートナーと捉えて、お互いに利益をもたらす
ような協力関係を構築していく必要があるでしょう。

エイチテックとしても皆さま方の良きパートナーと
なれるよう経営品質を高めるよう努力していきたい
と思います。。