インテグリティ基準発表

昨年の8月18日により開始したコンプライアンス
委員会の活動がまとまり、昨日社内でその発表会
を行いました。何度も委員会を行い、またワークショップ
を開催し、エイチテック独自の基準をつくることが
できました。
it

エイチテックでは「インテグリティ」すなわち誠実性
という言葉を使ってその基本方針を策定しています。
基本方針は以下のとおり・・・

「私たちは、エイチテックの一員であるという自覚と
誇りを持ち、社会人としての協調性を大切にします。
また、技術と知識の習得に努め、責任のある自立的
な行動を取ります。これらの行動を通じて、関係する
人々により高い価値を感じていただき、信頼して
いただけるよう努力します。」

この基本方針にそって来年1月1日より新たな気持ちで
頑張っていきたいと思います。詳しい行動細則等はまた
後日HP上で発表する予定です。

環境フォーラム

12月9日(金)にエイチテック主催の環境フォーラム
を無事開催することができました。今までのセミナー
とは違った内容や告知方法など、不安要素が山の
ようにありましたが、多くの方々に参加頂いてほっと
しております。
se0512091

先日のブログでもちょっと書きましたが、このような
活動は今までまったく行っていませんでしたので、
社会からどのような反応があるかわかりませんが、
私自身がどうしても今年中にやりたかったこと
でして・・・・・。

来年からも色々な形で、そして様々な環境問題に
ついて取上げ、勉強し、1人でも多くの方に情報提供
できるような活動を続けていこうと思います。

雪・・・

ここ福山でも雪がちらつき始めました。昨日は
出張で九州に行ってきたのですが、新幹線のダイヤも
多少乱れていました。暖冬かなと思っていたのに
やはり季節は確実に進んでいるようです。私も
慌ててノーマルからスタッドレスタイヤに履き替えて
冬対策をしました。

エイチテックの仕事はほとんどが現場でのもの。
天候に左右されやすいのは当然ですが、何よりも
積雪や凍結による現場までの車での移動が一番
大変になってきます。とにかく交通事故だけは気を
つけてること、そしてあまりに状況が悪ければ思い切って
現場を休む勇気が必要だと思います。

雪の多い地域の方からは笑われるほど雪の少ない
福山なんですが、実はこれが少し積雪があるだけで
市内の交通網がマヒするぐらい大変な状況になるん
ですよね、逆に。。

さらにスピード感を

さて12月・・・今年も残すところ1ヶ月です。
信じられないぐらいのスピードで月日が流れて
いるように感じます。

もっともっと時間が欲しいのが本音ですが、
時間の流れが速いと感じられているのは、
つまりスピード感を持って仕事ができている
ということかもしれません。それでも、もっと
迅速にエイチテックは動く必要があると思い
ます。

自社の独自能力の開発を常に考えながら未知
への挑戦をスピード感を持って進めていきたいと
思います。

大阪にて

昨日大阪で開催された土壌環境センター
主催の「土壌汚染リスクマネジメントセミナー」
に参加してきました。

多くの講師の方々のたいへん参考になる話を
聞けて勉強になりました。エイチテックはコンサル
ティングする立場を目指しているので、リスク
コミュニケーションについて今以上に対応できる
よう努力していきたいと思います。

大騒ぎ

耐震強度偽装問題が騒ぎになって
いますね。これって完全にお客様のこと
を無視しています。一体何のために仕事
をしているのか私には理解できません。

「指示されたからやった・・・」のではなく、
「お客様の安全のためには絶対そんな設計
はできない」、と逆に突き返すのが普通だと
思います。

まぁ普通ではないから大騒ぎになっている
んでしょうけど。。

そういえば今回リストに上がっているホテル
に私は宿泊したことがあります。なんだか
背筋がゾッとしてきます。

フォーラム開催決定!

というわけで前回書いた12月9日にエイチテック
が主催のセミナーの案内をちょこっと・・・・・・。

今回はセミナーというよりもフォーラムを開催します。
「考えよう!身近な環境問題 取組もう!小さな環境対策」というタイトルで行います。環境リスクといっても様々な
ものがありますが、その一部分を取上げます。

水質浄化、土壌汚染対策、そしてアスベスト問題の3つの
テーマをそれぞれエイチテックの環境事業部、そして私、
アスベストに関しましてはゲスト講師をお招きしてのお話
となります。

このフォーラムの主旨は、日常生活に潜む環境リスクを
理解することで、市民1人1人が環境保全・対策に取組む
為の第一歩のきっかけにして貰えれば・・・・というところに
あります。これもエイチテックとして1つの社会貢献活動
だと考えております。ご興味があればぜひともご参加下さい。

あ、もちろん無料です。。

セミナー

以前はどちらかといえば後ろ向き?だった
勉強会やセミナーへの参加が、最近楽しくて
たまりません。もちろん興味あって参加して
いるので当然といえば当然なんですが、その
内容以外にも講師の方の話し方やセミナー
全体の構成などにも関心がいってしまいます。

この原因として考えられることは、やはり
エイチテックがセミナー開催するようになった
ことでしょう。どうすれば参加者の方々に
主催者の思いが伝わるのかといつも考える
ようになりました。

実は来月もセミナー開催を予定しています。
わかりやすく、皆様方に参加してみて良かった
と言われるような内容になるよう努力したい
と思います。

挑戦=チャンス

景気が良くなってきた・・・・・とテレビのニュースや
新聞で最近よく目にするようになってきましたが、
我々の業界、いわゆる建設業界にとってはまだまだ
どん底状態が続いています。

特に公共事業は予算が削減され続け、来年以降も
厳しい状況が予想されます。そんな中で会社が
生き残る道はどこにあるのでしょうか?

私が今わかっていることは、このまま同じことをして
いても駄目だ・・・・・ということだけです。でもこれは
どの会社の経営者も感じていることだと思います。

でも、長年公共事業を中心で仕事をしてきた会社に
とって「変化する」ということは本当に難しい挑戦なの
です。経営陣は当然のこととして、社員全員が今までの
古い考え方や体質を変えるだなんて不可能なこと
かもしれません。

しかし、新しいことへ信念を持って挑戦し続ければ
必ず道は開かれてくると思います。
挑戦すること=チャンスだと自分に言い聞かせながら
やるしかないでしょう。待ちではなく攻めの姿勢で
進んでいきたいと思います。

CSR

企業の社会的責任(CSR)について厳しく問われる
時代になってきました。口で言うのは簡単
ですが、これを理解し、会社全体に周知させる
ことは難しいことです。

ただ単に利益をあげて税金を納めればいい・・・・
ということではなく、我々が生活している地球環境
にどれだけ優しく接していけるかが大切だと
思います。本気でこのような考えを持つ会社で
なければこれから先の時代は生き残ることすら
できなくなるかもしれません。

同じことの繰り返しのような毎日の中でも常に
考えること、創造することを忘れず時代の変化に
対応できる会社を目指したいと思います。