人前で・・・・・

人前でお話をする・・・・・・これって難しいですよね。
よく話せたかなと思った時でも後で振り返ってみたら
実際半分程度しか話せてなかったりするもんです。

私も最近お話をする、特に講演をする機会が増えて
きまして、その難しさを痛感しております。ビデオで
録画して後で見てみると、かなり支離滅裂というか
起承転結がないというか・・・・・。。

次回こそはちゃんとするぞ!と、気持ちだけは前向き
なんですけど内容がなかなかついてきません。
実は来週も東京で土壌汚染についての講演をする
予定になっていますが、果たしてどうなることやらです。

あまりきちっとした台本を用意しておくと、味気のない
話になっちゃいますし、かといってフリートークにする
と重要な部分を言い忘れたりするんですよねぇ。

とにかく自然体で話せるよう努力したいと思います。
何度も経験を積めば、時間とともに上手になると
信じて・・・・。

って結局何の解決策や進歩もないまま次の講演を
迎えることになりそうです。。

コンプライアンス

コンプライアンス・・・・・・今ではすっかりお馴染みの言葉に
なってまいりました。エイチテックにおきましても只今その
取組みの真っ最中なのです。

先週も金曜日の午後から社内でワークショップを開催して
コンプライアンスについて全員で話し合いをしました。
口で説明するのは簡単なのですが、いざそれを社内で浸透
させようとなると難しいものです。

ほんの少しづつですが、繰り返しコンプライアンスについて
勉強していくことで理解が深まり、会社にとって強みになる
と思います。ルールを守って誠実に対応すること・・・・・。
私自身も改めて実践して行こうと先週のワークショップで
決意したばかりです。

自分さえ良ければ・・・・という考え方では決して社会に貢献
できるような会社にはなりません。自身をもって我が社は
コンプライアンス経営をしてます!と言える日が一日でも
早く訪れるよう社員全員で取組んでいきたいと思います。

ビジネスパートナー

なんだか一気に春がやってきた・・・・というより
日中は汗ばむほどの陽気になってきましたね。
桜も今週末が見ごろになることでしょう。

私の身の回りでも春の訪れとともに新しいことが
たくさん始まってます。仕事上のこと、そして家族
のこと。。何かと4月はバタバタとしますが、色々な
新しい出来事や出会いが増える時期なので、私と
しては楽しい時であります。

特に最近環境事業部に関係する新しいビジネス
パートナーが増えてます。同業者もあれば異業種
もあって毎日が新鮮であるとともに、勉強させられ
ています。これからの時代はいかにしてビジネス
パートナーと上手に連携を取ることができるか・・・・
非常に重要なポイントになってくると考えてます。

ビジネスパートナーを単に原材料や物品の供給者
としてではなく、専門分野におけるノウハウや技術
を持つパートナーと捉えて、お互いに利益をもたらす
ような協力関係を構築していく必要があるでしょう。

エイチテックとしても皆さま方の良きパートナーと
なれるよう経営品質を高めるよう努力していきたい
と思います。。

もらい汚染って?

皆さまは「もらい汚染」・・・・ご存知ですか?
実はこれってかなり身近にある話だったりするん
ですよね。

自分が所有している土地は過去に有害物質を
扱っていないので汚染の心配は全くないよ!
なんておっしゃってる方が結構危なかったりする
んです。

まずはじっくり周囲を観察してみて下さい。自分の
周りに有害物質を扱ってる施設がありませんか?
今はなくとも過去に遡るとどうですか?
汚染物質というものは地下に浸透、そして蓄積、
そしてそれらが地下水によって何百メートルもの
距離を異動することがあるんですよ。

ということは・・・・・そうです、自分の所有している
土地も、もしかしたら汚染されている可能性がある
ということになるんです。これが「もらい汚染」なんです。
ですから、土壌汚染はここにはない!なんて絶対
言い切れません。

資料調査等はあくまで机上のものであって、実際に
土壌をサンプリングするものではありませんから、
あくまで参考程度にしかなりません。もちろん、資料調査
も有効な調査ですから必要なんですが、やはり私が
お勧めするのは「サンプリングして分析してみましょう」
ということになるのです。できれば土壌汚染対策法で定め
られている25物質全てを網羅しておけば安心です。

「もらい汚染」、その可能性のことを少しはご理解頂け
ましたでしょうか。疑問に思う点や質問などがありました
ら遠慮なくエイチテックまで問い合わせして下さい。

土壌汚染について少々

我が社の環境事業部の仕事の一つに土壌汚染対策事業という
仕事があります。汚染された土壌の調査や浄化修復をする
のがその仕事・・・・・と単純に思われてる方も多いかと思います
が、実際は完全にコンサルティング業務だと私は考えて
おります。

汚染の有無によってその土地の資産価値が大きく左右される
ため、売り主さん、買い主さん」、そして仲介業者さん達に
さまざまな影響を及ぼすのです。この三者全てに共通して
いることは、どのようにして自分達のリスクを低減し、回避
していくかということです。そしてそれらの解決策を
ベストチョイスとして提案できるコンサルティング能力を
問われるのがこの仕事なのです。

売り主さんとしては、汚染発覚による資産価値の減少。
買い主さんとしては、汚染発覚による事業計画の変更。
仲介業者さんとしては、土壌汚染調査結果の重要事項
説明責任を問われる。

など、これらはほんのごく一例ですが、汚染発覚による
様々なリスクが土地の売買に絡んでいます。

最近汚染隠ぺいが発覚して社会問題になって責任を
問われる企業のニュースが流れているので皆さま方も
聞いたことがあると思いますが、そういった事態を招かない
ようにコンサルティングすることが我が社、エイチテックの
役目なのです。お客様の立場にたって、親身になって
問題解決することを常に思いながら日々取組んでいます。

土壌汚染の問題については、「臭いものには蓋をしろ!」
的な発想では後々大問題が起こりますので、早め早めに
対応し、企業の社会的責任をよくよく考える必要があると
思います。

もちろん我が社も社会的責任を充分果たさなければと
考えてます。

新年度の始まり~

今日から新年度がスタートです。皆様方も新たな気分で
頑張ろう!という感じではないでしょうか?

私は本日から約1ヶ月間、簿記の勉強の講義を受けに
行きます。なんでいまさら・・・・・なんですが、もう一度
基礎からみっちりと勉強しようかなと思いまして。

やはり経営者たるもの、経理が把握できてなくては
話になりませんからね。経理と言う言葉は経営管理
の略語というのはご存知でしたか?どうも経理=事務
のお仕事というイメージが強いんですけど、実は経営
を管理する会社としてもっとも重要な部門なんですよね。

というわけで、1回2時間30分×12回の講義を受けて
しっかりと自分自身を再教育したいと思います。
まぁこの件についてはたまたま日程的に今日からに
なっただけで、新年度のスタートに合わせたわけでは
なかったんですが、ちょうどネタにするには良いかなと
思いまして・・・・・・。。

オウンゴールの脅威

「やったね!ジーコジャパン」

昨日のブログどおりです。。

いやぁ全体的に審判の判定に疑問を抱きながら見て
いたのですが、とりあえず結果として勝ち点3が取れた
ので良しとしましょう。勝負の世界も仕事の世界も結果が
出なければ生きていけません。当然そのプロセスは
大切で、プロセスを構築していなければ結果を残せ
ないのですけど。。

さて、試合を観られた方は知っていることでしょうけど、
日本のあげた唯一の得点はバーレーンの選手の
オウンゴールでした。その得点シーンについての感想は
それぞれだと思います。「ラッキー」とか「あの選手は
かわいそう」とか、まあその程度かなと。私は試合が
終わった直後にあのオウンゴール、そしてその選手
についてものすごい脅威を感じました。

間違いなく次の戦いでオウンゴールをした選手は
失敗を取り返そうといつもの何倍も頑張るだろうと。
そしてその選手はバーレーンの最高選手と言われて
いる選手でもあるからです。さらにさらに、今度は
バーレーンのホームゲーム。。

と、いったことが頭をよぎりました。
でもその選手にそういった活躍をさせれるかどうかは
全て指揮官次第でしょう。次に頑張るぞといった環境
をどう与えてあげるか、どうリーダーシップをとって
いけるかで強みにもなるし、逆にそれができなければ
立ち直れなくて弱みにもなるでしょう。これまた会社
経営もまったく同じことなんですけどね。

とにかく、オウンゴールをした選手には頑張って活躍
してもらいたいというのが正直な気持ちです。

が・・・・・・・

トータル的には日本の実力が上だと私は確信
してますので試合には勝つと思っています。。

みなさんも色々な角度からスポーツ観戦をされると
多くのことに気づけると思いますよ。

ご参考までに。。

キャプテン翼世代です

さて、これから30分後、ジーコジャパンがバーレーン
と対戦します。なんだ、またサッカーのことか・・・と
おっしゃらないで下さいませ。私にとっては日頃の
モチベーションにかかわる重要なことなんです。。

私自身小学生の頃からサッカーをやっておりました。
まだ今のようにJリーグがあるわけでもなく、非常に
地味なスポーツの一つで、唯一「キャプテン翼」で
少し人気スポーツになりかけてたかな?という程度。

大学に入ってもサークルという体育会系ではなかった
ですけど、サッカーを続けていました。ですから
サッカーはほぼ生活の一部となっているんですよね。
ワールドカップへの挑戦や、Jリーグが設立された
瞬間、そして日韓共同開催のワールドカップ・・・・・
すべてが感動の瞬間でした。

そして今日は、運命の一戦!もし今日負けるようなこと
になると2位以内での出場は無理でしょう・・・・・けど、
負けるわけないと信じていますので、安心してテレビ
観戦しようと思ってます。

明日のブログの出だしは間違いなく「やったね!ジーコ
ジャパン」になる・・・・・はず?

口で言うのはいとも簡単

会社の変革、革新・・・・・・口で言うのはいとも
簡単なんですが、実際それを実行に移し結果を
出そうとなると本当に大変だと日々実感してます。

というのも、まず私自身が命懸けで取組んで
いるという姿勢を示さなければ何も社員に伝わり
ません。もともと私は自分で言うのもなんですが
要領の良い人間で、仕事をそれなりにこなし、
そして少しでも楽をしたいというダメ人間でした。

でも、今はそんな考えが全くできないようにかわり
ました。もちろん代表者という立場になったという
ことも大きな要因ですが、それよりも何よりも
社会に貢献することの嬉しさ、そしてお客様の
喜ぶ顔、そして社員の満足度を実感できた時の
達成感が、私を変えていったのです。

恥ずかしながらようやく経営者としてわずかな
一歩を踏み出せたかなと。。

この私の思いや考えが会社全体で共有でれば
イノベーション起こせるんだろうなと思います。
今日もみっちり幹部会議をしました。良い話が
できましたので、明日も小さな変化が社内で
起こることでしょう。

・・・・・・・楽しみです。。

桜、咲きましたね

私の予想、見事に外れてジーコジャパン負けてしまい
ましたね。でも勝って学ぶことより負けて学ぶことで
数倍力がつきますので次回のイラン戦は必ずやって
くれることでしょう。
・・・・・本当に、頑張っておくれ!

と、サッカーのニュースと相変わらずのライブドアとフジテレビ
問題で賑わっている週末でしたが、本日宮崎と愛媛から
桜の開花のたよりが届きました。これでいよいよ春が
やってきたという感じですが、我が社は今年度納期の
仕事をたくさん抱えておりまして大忙しの状況です。
なんとか今週中にはおさまりそうですが、毎年3月は本当に
忙しいです。

お客様の満足度の重要な要因の一つに納期があります。
納期をわかった上で請負うわけですから、これは絶対に
守らなければなりません。良いものをより早く、より安く
を常に心がける必要がありますね。。

自分がお客様だったらどう思うのか・・・・・そういう意識を
持って仕事に取組めば、必ず良い結果がでるはずです。
と、口で言うのは簡単ですが、実行するには難しいんで
すよねぇ。私も改めて自分に言い聞かせなければ、です。

少しづつでも日々レベルアップしたい今日この頃。。