メルマガ配信始めます!

エイチテックからメルマガ配信サービスのお知らせです。
 
この度エイチテックから最新の土壌汚染ニュースを中心とした内容のメルマガの配信を開始することになりました。
 
購読を希望の方は、エイチテックのホームページ上から登録をお願いします。
 
 

 
 
月に2回程度の配信を予定しています。
 
また、土壌汚染ニュース以外のお知らせも増やしていこうと思います。

引き続き宜しくお願いします。
 
 
 
土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp  メルマガ登録も!

 

新しいサービスを・・・

エイチテックでは来週から新しいサービスを開始します。
 
現在準備中です。
 
なんとか来週間に合わせようと頑張っております。
 
 

 
 
 
もうすぐホームページ上でお伝えできるようになりますが、ブログでも改めてお知らせしますね。
 
 
少しでもサービス向上のため、皆様方に喜んで頂けるよう・・・・・・
 
日々努力していきます。
 
 
 
土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp

問い合わせ増加中

土壌汚染対策法が改正されました。
 
平成29年4月1日の施行からクロロエチレン(塩化ビニルモノマー)が第一種特定有害物質に追加されたのが大きな話題となっています。
 
これに合わせるかのように、調査の問い合わせも増えてまして、早速クロロエチレンに対する調査も実施していきます。
 
 
と、同時に最近ジオプローブによる調査の問い合わせも増えてます。
 
土壌ガスのサンプリングツールスが充実しているから・・・・と勝手に推測していますがどうなんでしょうかね~
 
 

 
 
というわけで、ジオプローブのご依頼もお待ちしております。
 
5月の中旬以降であれば動けますので。
 
 
 
土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp

最近の稼働状況

例年ならば、新年度になるとしばらく現場が落ち着くのですが、今年は
 
 
・・・・・ 
 
 
・・・・・忙しい。
 
 
本当に、本当にありがたいです。
 
今週も北海道、中国、四国、九州というほぼ全国で土壌汚染調査の予定です。
 
 

 
 
事故のないよう、安全に。
 
そして、いつも通り、いつも以上によりよいサービスを提供していきます。

ちなみに4月中は予約でいっぱいになりました。
 
5月の連休明け以降であれば大丈夫ですので宜しくお願いします。
 
 
 
 
土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp
 
 
 
 

 

汚染土壌処理への取組み

エイチテックでは土壌汚染調査をメインにしながら、時々原位置浄化をやっていました。
 
本来グラウト工事会社ということもあり、実は注入工事が得意分野だったんです。
 
だったんですが、今回は別工法での汚染土壌処理の取組みを始めました。
 
 

 

 
まだ詳細はご紹介できませんが、また後日報告できるかと思います。
 
というわけで、私も広島県内の現場に張り付いています。
 
その昔、ゼネコン時代に現場を駆け回ってた私は、スーツ姿で営業するより現場が落ち着きますね~
 
 
 
 
土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp

 

 

 

平成29年度スタートと目黒川の桜

エイチテックの平成29年度がスタートしました。
 
この1年で目指すことは、「豊かな会社」になること。
 
売上、利益は当然ですが、職場の環境改善を実行し、すべてを含めて「豊かな会社」を目指したいと思います。
 
 
 


 
 
 
写真は目黒川の桜です。
 
間もなく満開。
 
 
 
土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp

 

 

楽しみです

2016年度も今日で終わりです。
 
4月からの新年度、装いは新たになりませんが見えない所ではしっかり進化していきたいと思います。
 
土壌汚染調査の関係は、4月からは北海道、広島、沖縄でほぼフル稼働の予定です。
 
本当にいつもお声かけ下さる方々に感謝です。
 
 

 
 
そして、4月からは新しい社員も増えます。
 
エイチテックの力がまた一つ強くなります。

昨年度は7名の新しい力が増えましたが、2017年度はどうなるんでしょうか?
 
 
楽しみです。
 
 
 
土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp
 
 
 
 
 
 

もっと動け

最近は東京本部と福山本社の往復の連続です。
 
新しい時代を切り開くため、来客、会議、打合せ。
 
 

 

 
で、気がつけば3月もそろそろ終わりで桜もちらほら咲きはじめ。
 
怒涛の年度末の現場も少し落ち着いてきましたが、私は逆に忙しくなる一方。
 
新年度からやるべきこと、やらねばならないこと、やりたいことを計画中です。
 
 
会社の成長、社員の幸せが達成できてこそお客様に満足して頂ける会社になれるはず。
 
そのためには日々の努力です。
 
 
 
もっと動け、自分よ。
 
 
 
土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://wwww.h-tec2004.co.jp

豊洲地下水再調査の結果

3連休、静かなので落ち着いて仕事しています。
 
時々ニュースをチェックしながらなので進捗率悪し・・・ですが。
 
 
さて、豊洲の地下水再調査の結果が出たようですね。
 
前回よりさらに数値が悪化して環境基準の最大100倍のベンゼンが出たそうです。
 
 

 
 
連日のように豊洲に築地市場を移転するための経緯を過去に遡ってあーだこーだ言ってますが、それより何より土壌汚染対策・浄化が結果的にうまくいってないことのほうが問題だと思うのは私だけでしょうか?
 
もちろん、関係した方々が一番良い選択をしたと思いますのでその判断や調査・施工について誰が悪いなんてことは全然思いません。
 
ただ、現状をどうすべきか、そこに1点集中することが最重要ではないでしょうか?
 
1日も早く安心と安全を確保する行動を起こすことが必要だと思いますが。
 
 
 
土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp

技術の継承

同業のボーリング会社の方々と話してると必ず話題になるのが、ボーリングのオペレーターの人材不足について。
 
特に若い人が定着せず、高齢化が進む一方だと。
 
このままでは技術の継承ができなくなるんじゃないかとみなさん不安になっています。
 
 

 
 
数年前私も同じように不安に思い、一時は現場管理を中心になっていた体制を変え、現在は30代~40代の多くのオペレーターを育成しています。
 
ボーリングの技術は簡単に身につくものではありません。
 
何年も経験を積まなければなりません。
 
エイチテックでは5年後、10年後、20年後を考えてボーリング技術を継承していきたいと思っています。
 
 
 
土壌汚染調査のことならエイチテックへ⇒http://www.h-tec2004.co.jp